業界のプロが親切丁寧に対応・最安値級の初期費用 都心の高級賃貸はお任せください!

礼金 (れいきん)

  • 2024年6月23日
  • 2024年6月23日
  • view
« Back to Glossary Index

礼金は賃貸契約時に大家さんへのお礼として支払うもので、返還されないのが特徴です。

賃貸物件を契約する際、初期費用の中で「礼金」が重要な項目の一つとして挙げられます。多くの初めて賃貸物件を借りる人や初期費用を抑えたい人にとって、なぜ礼金を支払う必要があるのか疑問に思うことが多いでしょう。本記事では、礼金の意味や目的、特徴について詳しく解説し、礼金ゼロの物件が存在する理由にも触れます。

礼金とは何か?

礼金とは、賃貸物件を貸してくれる大家さんに対してお礼の意味を込めて支払うお金です。かつて賃貸物件が少なかった時代には、家を貸してくれたことへの感謝の気持ちとして礼金が渡されていました。さらに、大学進学や就職など、子どもが新生活を始める際の心付けとして親が支払ったこともありました。これらはすべて大家さんへの感謝やお礼の意味を持っていました。

しかし、現在では賃貸物件の数も増え、大家さんと入居者が直接顔を合わせる機会も少なくなっています。そのため、本来の意味での礼金ではなく、慣習として残っているのが現状です。

礼金の特徴

礼金の最大の特徴は、一度支払うと戻ってこない点です。礼金は、大家さんへのお礼として支払われるものであるため、返還されることはありません。また、礼金については法律で定義が定められているわけではなく、地域や物件によって異なる場合があります。

礼金と敷金の違い

賃貸契約において、礼金と混同されやすいのが敷金です。敷金とは、借主が支払うべき金銭を負担する目的で、前もって貸主に預けておくお金のことです。敷金は、部屋を借りた後に生じた損傷に対し、退去時に原状回復をするために使用されます。例えば、家具の設置跡や鍵の取り替え、日焼けなどは通常消耗として扱われ、敷金から引かれません。

一方で、タバコのヤニやペットによる傷など、入居者の責任による修繕・修理には敷金が使用されます。敷金は、退去時に必要な費用を差し引いた差額が返還される特徴がありますが、礼金は一切返還されません。

礼金ゼロの物件がある理由

近年では、礼金ゼロの物件も増えています。これは、賃貸物件の供給が増加し、競争が激化しているためです。大家さん側も、より多くの入居者を確保するために初期費用を抑える方策として、礼金を取らない物件を提供するようになりました。また、礼金ゼロの物件は、入居者にとって初期費用の負担が軽減されるため、人気があります。

まとめ

礼金は、賃貸契約時に大家さんへのお礼として支払うもので、一度支払うと戻ってこない特徴があります。敷金とは異なり、礼金は返還されることはありません。礼金ゼロの物件も増えており、初期費用を抑えたい人にとっては魅力的な選択肢となっています。

賃貸物件を契約する際は、礼金や敷金の違いを理解し、自分に合った物件を選ぶことが重要です。礼金の有無や金額は物件ごとに異なるため、契約前にしっかりと確認し、納得のいく契約を結ぶことが大切です。

« Back to Glossary Index
高級賃貸バイブルオフィス

都心のお部屋探しは高級賃貸バイブルへお任せ下さい!

【業界のプロが担当します】おすすめ物件のご提案・内見のご予約・初期費用のお見積りお気軽にご相談ください。