業界のプロが親切丁寧に対応・最安値級の初期費用 都心の高級賃貸はお任せください!

宅配ボックス

  • 2024年6月23日
  • 2024年6月23日
  • view
« Back to Glossary Index

宅配ボックスの用途

マンションでよく見かける宅配ボックスは、住民の利便性を高めるための設備です。主な用途は、宅配業者や郵便局の配達員が受取人不在時に荷物を預ける場所として利用されることです。配達員は荷物を宅配ボックスに入れ、その旨を受取人のポストに通知します。不在の受取人は、帰宅後にその通知を確認し、宅配ボックスから荷物を受け取ることができます。

宅配ボックスに入れられない物

宅配ボックスは非常に便利ですが、すべての荷物を預けられるわけではありません。以下の物は宅配ボックスに入れることが禁止されています:

  • 冷凍食品などの冷蔵・冷凍品
  • 腐敗しやすい生鮮食品
  • 書留などの特定の郵便物
  • 代引きや着払いの荷物
  • 貴重品とされるもの
  • 送る人が宅配ボックスへの配達を禁止した物

また、以下の状況では宅配ボックスに荷物を入れることができない場合もあります:

  • 受取人がその物件に住んでいることが確認できない場合
  • 宅配ボックスが満杯の場合
  • 荷物が宅配ボックスに入らない大きさの場合
  • 荷物があまりにも重い場合
  • 登録が必要な宅配ボックスで会員登録していない場合

宅配ボックスの種類

宅配ボックスにはさまざまな種類があります。以下によく見かける宅配ボックスのタイプを紹介します:

  1. ダイアル暗証番号式:ダイアルを合わせて物を取り出すオーソドックスなスタイル。配達員が番号を設定し、通知書に番号を記載してポストへ投函します。受取人はその番号を使って荷物を取り出します。
  2. デジタル暗証番号式:ダイアル式の電子版。操作方法はダイアル式とほぼ同じで、液晶パネルを使います。
  3. カード式:居住者に専用のカードが配布され、宅配ボックスと部屋が紐付けられています。配達員は荷物を入れ、通知書をポストに入れ、受取人はカードを使って荷物を取り出します。
  4. タッチキー式:カード式と似ていますが、カードの代わりにセンサー式オートロックキーを使用します。新しいマンションや高級マンションによく見られます。

戸建て住宅向けの宅配ボックス

マンションだけでなく、最近では戸建て住宅向けのコンパクトな宅配ボックスも普及しています。これにより、戸建て住宅の住民も不在時に荷物を安全に受け取ることができます。

宅配ボックスは、現代の生活スタイルに合わせて進化しており、住民の利便性を大幅に向上させています。どのタイプの宅配ボックスを選ぶかは、住まいの環境や個々のニーズによって異なるでしょう。

« Back to Glossary Index
高級賃貸バイブルオフィス

都心のお部屋探しは高級賃貸バイブルへお任せ下さい!

【業界のプロが担当します】おすすめ物件のご提案・内見のご予約・初期費用のお見積りお気軽にご相談ください。